第599回 姿勢ー失われつつあるもの、失ってはいけないもの
第599回の今回は
姿勢ー失われつつあるもの、失ってはいけないもの
というテーマでお送りいたします。
今回のお話のポイントは
- 腰を入れて座る
- 良い姿勢の人が極めて少ない
- 腰を入れた姿勢と高次の頭の働きの関係
- 腰を入れる姿勢は昔の生活習慣と共にあった
- 先生の前で足を組むご両親様
- 日本文明がの根本が腰を入れた姿勢にあることに無自覚ではならない
- 数学と向き合う姿勢
です。
時間は7分半です。ぜひ聴いてみて下さい。
次回のテーマは
「みんなの心の声がする」(4月21日公開)です。
☆ポッドキャスティングの自動配信ができます。
一度登録すると、番組が更新される度に自動的に最新の音声がダウンロードされて、とっても手軽な方法です。
登録方法と聴き方はこちらのページで案内しています。
ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾
« 第598回 子供と取引しない | トップページ | 第600回 みんなの心の声がする »
「学習環境と習慣」カテゴリの記事
- [勉強法] 情報の整理は母親の役目 (第684回)(2019.02.09)
- どれだけ親が関わったらいいでしょうか (第666回)(2018.12.08)
- 第644回 強制のよろこびを知る(2018.09.22)
- 第599回 姿勢ー失われつつあるもの、失ってはいけないもの(2018.04.19)
- 第541回 夏期講習が終わりました(2017.09.28)