ポッドキャスト音声自動配信

おすすめ学習書・書籍

お知らせ 9月末で当ブログでの音声配信停止します

「大好きが天才を生む」をお聴き下さっている皆様へ

9月末をもちまして、当ブログでの音声配信を停止し

Seesaaで配信を継続していくことに致しました。

9月30日(土)が当ブログでの最後の配信となります。

10月以降は配信は致しませんが、当ブログは存続します。

ブックマーク(お気に入り)登録されている方は、SeesaaのURLへ変更をお願いします。

https://kamoshita-math.seesaa.net/

 

今後も生徒さんやご両親様の学習や人生に役立つ内容をお届けしてまいりますので

Seesaaでもご視聴の程どうぞよろしくお願い致します。

https://kamoshita-math.seesaa.net/

 

 

2023年9月29日 (金)

正しいノートの取り方を教え込む #1118

第1118回の今回は
正しいノートの取り方を教え込む
というテーマでお送りいたします。

第1118回音声はこちらをクリック

ノートをとることを教えなくてはならない。

 

大人は、ノートを取るのが当たり前だと思っている。

先生が黒板に書いたことは全部ノートにうつし、
口頭での説明も細大漏らさずノートする。
これが当たり前だと思っている。

しかし、現実はそうではない。
黒板で教師が一生懸命説明しても、
これはとても大切だから、
と何度言っても、
何にもしない子が大半だ。

なんで君はノートをとらないのと尋ねると、
もうわかっているから自分は大丈夫です、という答えが返ってくる。

その中で、何人かは、ノートに書き始める生徒がいる。
教師が黒板に書いたこと、話したことを即ノートに書いている。

これだけで、その子の成績はわかる。
100パーセントわかる。

 

ノートを中途半端にとる子もいる。
黒板の一部だけをうつし、のこりはうつさない。

なんで、全部うつさないのか、と尋ねると、
ここは必要ないと思ったのでうつしませんでした、という答えが返ってくる。

また、ノートを間違ってとる子もいる。
先生こんなこと書きましたか、と尋ねると。
とても意外そうな顔をする。

もういちど、黒板を確認してご覧、とうながして、黒板を見ても
自分のノートの間違いに気づかない。
何度、確認するようにうながしても、間違いに気づかない。

まったく何もしない子もいる。

どうしたのと尋ねると、ノートを持っていません、と答える。
また、別の子は、数学も国語も理科も、落書きも、全部、一つのノートに書いている。
ノートというより雑記帳だ。

 

どこに何が書いてあるかわからない。
その中から、必要な情報を見つけ出すことができないし、
そもそも、その必要がわからない。

 

子どもとはそういうものだといって済ましてはならない。

ノートのとりかたで人生が決まる。

何故かと言うと、ノートを取らないのは万能感に支配されているから。
そして、自分の高慢さに気づいていないから。

正しいノートの取り方を教えなくてはならない。
ノートを取れるということは、
情報を正確に受け取り、整理する能力を身につけていることを意味するからだ。

第1118回.mp3
※上の「第1118回.mp3」という文字をクリックすると、ページが変わり、音声が自動的にスタートします。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら


Scan0011_1

☆ポッドキャスティングの自動配信ができます。
一度登録すると、番組が更新される度に自動的に最新の音声がダウンロードされて、とっても手軽な方法です。
登録方法と聴き方はこちらのページで案内しています。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾

 

2023年9月22日 (金)

規律ある生活こそ最高のプレゼント #1117

第1117回の今回は
規律ある生活こそ最高のプレゼント
というテーマでお送りいたします。


第1117回音声はこちらをクリック


親が子供に出来る最大の貢献は

規則正しい生活を作ること。

いつ起きるのか、

いつ食事をするのか、

いつ勉強するのか、

いつお風呂に入るのか、

いつ床につくのか。


このような当たり前の事柄が、

毎日決まった時間に始まり

決まった時間に終わること。

これを作り上げていってほしい。


この決まりきった生活パターンの上に、

人生が築かれていく。


規則正しい生活がなくて、受験の結果を求めるのは、

あるいは人生の成功や幸せを求めるのは、

砂上に楼閣を作ろうとするのと同じこと。


第1117回.mp3
※上の「第1117回.mp3」という文字をクリックすると、ページが変わり、音声が自動的にスタートします。


鴨下算数数学塾のホームページはこちら




Scan0011_1



☆ポッドキャスティングの自動配信ができます。
一度登録すると、番組が更新される度に自動的に最新の音声がダウンロードされて、とっても手軽な方法です。
登録方法と聴き方はこちらのページで案内しています。


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾


 

2023年9月15日 (金)

私は応援団長 #1116

第1116回の今回は
私は応援団長
というテーマでお送りいたします。

第1116回音声はこちらをクリック

私は応援団

自立を応援する応援団

すばらしい人生を築く応援団

この子は素晴らしいという確信はゆるぎない。

親がどう思おうと、学校の教師がどう思おうとも、
私には全く関係がない。

わたしは、この子の可能性を知っているので、
教えるべきことをきちんと教えようと思っている。

では、教えるべきこととは何だろうか。

わたしはこのことを何十年も自問自答してきた。

それをお話します。

<参考文献> 日出づる国の民 哲学論文評論集 /佐々木寛著 新風舎
https://www.amazon.co.jp/dp/4797449551

第1116回.mp3
※上の「第1116回.mp3」という文字をクリックすると、ページが変わり、音声が自動的にスタートします。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら


Scan0011_1

☆ポッドキャスティングの自動配信ができます。
一度登録すると、番組が更新される度に自動的に最新の音声がダウンロードされて、とっても手軽な方法です。
登録方法と聴き方はこちらのページで案内しています。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾

 

2023年9月 8日 (金)

子どもと取引しない #1115

第1115回の今回は
子どもと取引しない
というテーマでお送りいたします。

第1115回音声はこちらをクリック

親が子どもに絶対してはいけないことがある。

その中でも、一番注意しなくてはならないのが、
子どもと取引すること。

合格したから○○を買ってあげる。

模試で○○点取ったら○○を買ってあげる。

こういうことは絶対してはいけない。

何故かと言うと、勉強が当たり前のことでなくなるからだ。

食事するのが当たり前のように、
食後は歯を磨くのが当たり前のように、

勉強することは当たり前のことなのだという意識を家族全員で
共有することがとても重要なのだ。

子どもたちには、一生涯にわたって毎日当たり前に学び続けて、
幸せな人生を創って欲しいと心から思う。

第1115回.mp3
※上の「第1115回.mp3」という文字をクリックすると、ページが変わり、音声が自動的にスタートします。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら


Scan0011_1

☆ポッドキャスティングの自動配信ができます。
一度登録すると、番組が更新される度に自動的に最新の音声がダウンロードされて、とっても手軽な方法です。
登録方法と聴き方はこちらのページで案内しています。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾

 

2023年9月 1日 (金)

勉強の勘所 #1114

第1114回の今回は
勉強の勘所
というテーマでお送りいたします。


第1114回音声はこちらをクリック


勉強には勘所がある。

勉強の勘所は
1. 覚えるべき基礎事項を覚える
2. 覚えたことを頭の中で反芻しながら、問題を考える
多くの場合、このことを意識するだけで成績はどんどん上がる。

覚えるためには、反復をすればいいだけ。


何度も唱えてもいいし、書いていい。
反復するだけで、覚えることができます。


時間は3分半です。ぜひ聴いてみて下さい。


第1114回.mp3
※上の「第1114回.mp3」という文字をクリックすると、ページが変わり、音声が自動的にスタートします。


鴨下算数数学塾のホームページはこちら




Scan0011_1



☆ポッドキャスティングの自動配信ができます。
一度登録すると、番組が更新される度に自動的に最新の音声がダウンロードされて、とっても手軽な方法です。
登録方法と聴き方はこちらのページで案内しています。


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾


 

勉強の勘所 #1114

第1114回の今回は
勉強の勘所
というテーマでお送りいたします。


第1114回音声はこちらをクリック


勉強には勘所がある。

勉強の勘所は
1. 覚えるべき基礎事項を覚える
2. 覚えたことを頭の中で反芻しながら、問題を考える
多くの場合、このことを意識するだけで成績はどんどん上がる。

覚えるためには、反復をすればいいだけ。


何度も唱えてもいいし、書いていい。
反復するだけで、覚えることができます。


時間は3分半です。ぜひ聴いてみて下さい。


第1114回.mp3
※上の「第1114回.mp3」という文字をクリックすると、ページが変わり、音声が自動的にスタートします。


鴨下算数数学塾のホームページはこちら




Scan0011_1



☆ポッドキャスティングの自動配信ができます。
一度登録すると、番組が更新される度に自動的に最新の音声がダウンロードされて、とっても手軽な方法です。
登録方法と聴き方はこちらのページで案内しています。


ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾


 

2023年8月25日 (金)

叱るべき時に叱り、躾けるべき時に躾ける #1113

第1113回の今回は
叱るべき時に叱り、躾けるべき時に躾ける
というテーマでお送りいたします。

第1113回音声はこちらをクリック

 

躾は、文化の伝承だ。
躾によって、親から子へ文化の伝承が行われる。
だから、躾けることはとても重要なのだ。
叱るべき時に叱り、躾けるべきときに躾ける。
まず、これが基本にある。

躾に対して否定的な意見が出てくるのは、
躾によって文化の伝承がおこなわれているという理解がないのだ。
文化の伝承という崇高な役割を認識していないことから来る。

 

もう一つは、あまりに多くの情報にさらされて、何が大切で何が大切でないかが
わからなくなっているのだ。

人は、多様性の中では生きられない。だから文化とその伝承が必要なのだ。

原点を振り返り、親は、自信と誇りをもって子供を躾けて欲しい。

 

時間は6分です。ぜひ聴いてみて下さい。

第1113回.mp3
※上の「第1113回.mp3」という文字をクリックすると、ページが変わり、音声が自動的にスタートします。

鴨下算数数学塾のホームページはこちら


Scan0011_1

☆ポッドキャスティングの自動配信ができます。
一度登録すると、番組が更新される度に自動的に最新の音声がダウンロードされて、とっても手軽な方法です。
登録方法と聴き方はこちらのページで案内しています。

ブログランキングに参加しています。ポチっと押して、応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 算数・数学科教育
にほんブログ村 受験塾・進学塾

 

«自分で自分を育てる強さをもつ #1112

You Tubeで見れる!塾長生講義

  • Youtube

    塾長による、数研出版の教科書傍用問題集「4STEP」などの解説動画を、You Tubeでご覧いただけます。(バナーをクリックして下さい)

入塾を希望される方へ

  • 随時、個別入塾説明会を開催しております。
    何をおいてもまず最初にしなくてはならないことは、お子様の現状を正確に知ることです。
    その上で、「何をしたらいいか」進むべき最良最善の道を一緒に考えて参りましょう。
    お気軽にご連絡下さい。

    個別入塾説明会のご案内はこちらへ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31